またたび,マタタビ,虫こぶ,木天寥,疲労回復,冷え性,保温,婦人病,不眠症,強壮,利尿,腱胃,リュウマチ,神経痛,腰痛,薬膳食品,自然食品,健康食品,漢方
採取時期・・・・夏〜秋
100gに含まれるおもな栄養素
疲労回復の代表薬
効能
疲労回復、冷え性、保温、婦人病、不眠症、強壮、利尿、腱胃、リュウマチ、神経痛、腰痛等に
使い方
またたびの語源は「また 旅ができる」からきているとされており、疲労回復・強壮作用に特に効果が認められています。
薬用酒にされる場合は、焼酎1Lに対して「またたび」100g〜200gを1年以上浸けてください。甘さを加えたい場合は、一緒に甘草を浸けられるか、飲まれる時に蜂蜜などを加えられた方が、焼酎を傷めないです。
薬膳関連へ     INDEXへ