 |
|
|
|
|
|
|
大納言あずき(300g)のした茹で方
軽く水洗いし、厚手のお鍋にお豆の3倍のお水を加え、蓋をしないで中火にかけます。
煮立ってから4〜5分後、アク抜きの為お湯を捨て、3〜4倍のお水を加え、蓋をして40分程弱火で煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、少し皮が裂けだしたら出来上がりです。
|
|
|
大正金時豆(390g)のした茹で方
お豆の3〜4倍のお水に1〜2時間程浸け、軽く水洗いします。
厚手のお鍋にお豆の3倍のお水を加え、蓋をしないで5〜7分程中火にかけます。
煮立ってから蓋をして弱火で50〜60分程煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、少し皮が裂けだしたら出来上がりです。
|
|
|
鶴の子 大豆(390g)のした茹で方
お豆の3〜4倍のお水に1晩浸け、軽く水洗いします。
厚手のお鍋にお豆の2〜3倍のお水を加え、90分程中火で煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をしてゆっくり煮あげます。
|
|
|
紫花豆(360g)のした茹で方
お豆の3倍のお水に5時間位浸け、厚手のお鍋にお豆の2倍のお水を加え、蓋をしないで中火にかけます。
煮立てから4〜5分後、アク抜きの為お湯を捨て、3倍のお水を加え、蓋をして90分程弱火で煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、少し皮が裂けだしたら出来上がりです。
|
|
|
高原紫花豆(300g)のした茹で方
お豆の3倍のお水に6時間位浸け、厚手のお鍋にお豆の3倍のお水を加え、蓋をしないで中火にかけます。
煮立てから4〜5分後、アク抜きの為お湯を捨て、4倍のお水を加え、蓋をして90分程弱火で煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、少し皮が裂けだしたら出来上がりです。
|
|
|
うずら豆(390g)のした茹で方
お豆の3〜4倍のお水に1〜2時間位浸け、軽く水洗いします。
厚手のお鍋にお豆の3倍のお水を加え、蓋をしないで5〜7分程中火にかけます。
煮立てから蓋をして50〜60分程弱火で煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、少し皮が裂けだしたら出来上がりです。
|
|
|
とら豆(300g)のした茹で方
お豆の3〜4倍のお水に1〜2時間位浸け、軽く水洗いします。
厚手のお鍋にお豆の3倍のお水を加え、蓋をしないで5〜7分程中火にかけます。
煮立てから蓋をして50〜60分程弱火で煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、少し皮が裂けだしたら出来上がりです。
|
|
|
えんどう豆(390g)のした茹で方
お豆の3〜4倍のお水に1時間位浸け軽く水洗いします。
厚手のお鍋にお豆の3倍のお水を加え、蓋をしないで5〜7分程中火にかけます。
煮立てから蓋をして50分程弱火で煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、少し皮が裂けだしたら出来上がりです。
|
|
|
そら豆(360g)のした茹で方
お豆の3〜4倍のお水に、重層大さじ1杯を入れ一晩浸けます。
厚手のお鍋にお豆の3倍のお水を加え、蓋をしないで5〜7分程中火にかけます。
煮立てから蓋をして50〜60分程弱火で煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、少し皮が裂けだしたら出来上がりです。
|
|
|
一寸豆(360g)のした茹で方
お豆の3〜4倍のお水に重層大さじ1杯を入れ一晩浸けます。
厚手のお鍋にお豆の3倍のお水を加え、蓋をしないで5〜7分中火にかけます。
煮立てから弱火で蓋をして50〜60分程煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、少し皮が裂けだしたら出来上がりです。
|
|
|
ひよこ豆(300g)のした茹で方
お豆の3倍のお水に一晩浸け軽く水洗いします。
厚手のお鍋にお豆の2〜3倍のお水を加え、中火で60分程煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、ゆっくり煮あげます。
甘く煮ると栗の甘露煮のようにホクホクとおいしく頂けます。
また、サラダ、カレー、スープ、煮込み料理等にも使われます。
|
|
|
ぶんどう豆(緑豆)(420g)のした茹で方
軽く水洗いし、厚手のお鍋にお豆の3倍のお水を加え、30分程中火で煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、少し皮が裂けだしたら出来上がりです。
又、ご飯に入れたり、甘く煮てもおいしく頂けます。
ビタミンB1が豊富で、もやし豆にされても最適です。
|
|
|
斗六豆(390g)のした茹で方
お豆の3〜4倍のお水に1〜2時間位浸け、軽く水洗いします。
厚手のお鍋にお豆の3倍のお水を加え、蓋をしないで5〜7分程中火にかけます。
煮立てから蓋をし50〜60分程弱火で煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、少し皮が裂けだしたら出来上がりです。
|
|
|
白花豆(360g)のした茹で方
お豆の3〜4倍のお水に4〜5時間位浸け、軽く水洗いします。
厚手のお鍋にお豆の3倍のお水を加え、蓋をしないで5〜7分程中火にかけます。
煮立てから蓋をして90分程弱火で煮ます。
途中お豆がお湯から出てくれば差し水をし、少し皮が裂けだしたら出来上がりです。
|
|
|
丹波ぶどう豆(黒豆)の煮立て方
お豆1合に対して砂糖100g、お水2倍半、醤油1/4カップ、重層、少々のおだしを煮て、洗った黒豆をおだしに1晩浸けます。
次の日から、中蓋をして弱火で5〜8時間程煮て下さい。
|
|
|
用途一例へ 商品説明へ INDEXへ |